子どもの頃の憧れは、サーカスの前座のピエロでした。
℡090-4602-6603(本名:古賀一史)、メールsasai2gou@gmail.comまで、お気軽に問い合わせ下さい。
2014年02月05日
ゴーストライター。
佐村河内守さんの「交響曲第1番 HIROSHIMA」などが、別の作曲家によって作られていたらしい。
興味本位でこんな大道芸人が書くのもどうかと思いますが、すいません。
ただ、18万枚売れて、沢山の人が作品に感動したというところに興味が凄く湧いた。
①「両耳が聞こえない作曲家が作った曲、その物語に感動した」のか。
②「曲そのものに感動した」のか。
取り上げられた宣伝効果はあるにしても、②の要素が全く無かったら多分みんな感動してないのかなぁ。
で、感動したことは、どこに行くのかなぁ。
単純に、作品ってなんなのかなぁと。
クラシックの作曲のスキルのことはよくわからないので、その点はよくわからないですが。アートと大衆芸は違うって視点大事だと思う。
以前、「とても有名なバイオリニストが路上で演奏したが、足を止める人は少なかった」っていう話(ウソだったみたいですが)があって、その逆かなぁと対比して、そんな視点から考えてみたのです。
個人的には、楽曲のCDを全て出荷停止にはしなくていいと思うのです。いろんな意味で。

興味本位でこんな大道芸人が書くのもどうかと思いますが、すいません。
ただ、18万枚売れて、沢山の人が作品に感動したというところに興味が凄く湧いた。
①「両耳が聞こえない作曲家が作った曲、その物語に感動した」のか。
②「曲そのものに感動した」のか。
取り上げられた宣伝効果はあるにしても、②の要素が全く無かったら多分みんな感動してないのかなぁ。
で、感動したことは、どこに行くのかなぁ。
単純に、作品ってなんなのかなぁと。
クラシックの作曲のスキルのことはよくわからないので、その点はよくわからないですが。アートと大衆芸は違うって視点大事だと思う。
以前、「とても有名なバイオリニストが路上で演奏したが、足を止める人は少なかった」っていう話(ウソだったみたいですが)があって、その逆かなぁと対比して、そんな視点から考えてみたのです。
個人的には、楽曲のCDを全て出荷停止にはしなくていいと思うのです。いろんな意味で。

Posted by 大道芸人 フーミン at 17:55│Comments(0)
│ワンマンバンド